【お金】お金の勉強をして気づいた、生きる意味について

くわかぶ日記です🙇‍♂️

テーマが大袈裟ですが😅

お金の勉強をしてる私。

たまに考えます。

お金に囚われ過ぎていないか?

お金はあくまで道具(手段)で、使うからこそ意味があります。

お金を得ることが目的になってないか?

人生を豊かにするためにはもう少し広い考え方をしなきゃ!って。

もし、人生の目的が他にもあるとしたら、それは何かを残すことではないかと。

たとえば、子供や妻に残す財産は一番イメージしやすいですね。

でも、お金じゃない、お金じゃ買えない大事なものを見失ってないか?

例えば、家族や友人と過ごす時間。

家族や友人と美味しいものを食べたり、旅行した思い出は私がもし死んでしまったとしても皆んなの心に残ってくれるはず。

子供達に教育を与えて、知識や心得を残すことも、場合によってはお金に勝る価値があると思います。

他にも仕事をしていて、人の役に立って多くの人に与える影響、例えば、作品を残すような芸術家はイメージしやすいですが、私には今の所はそんな才能はないですね😅

でも、子供達にはできるだけ残してあげたいから、自分磨きに精を出してたりします。

FPの資格とったのも子供にはファイナンシャルリテラシーを身につけてほしいから。

スキーの検定受けるのも、北海道で生まれ育った子供達には北海道人として誇れるものを身につけさせたいから。

これからもお金だけじゃない、残せるものがあるということを忘れないでいたいと思うくわかぶ日記でした。

他にも健康であることが実は一番大事なのだという、健康資産についての記事も以前書いてましたね👇

私が健康でいることで家族を安心させられるのだと自分に言い聞かせています。

それとね、子供達にお金残すにしても、自分が死ぬ間際、例えば100歳近くになって残しても子供達だってお年寄りな時代な訳ですから、渡すなら早めに渡してあげたいなと思ってたりします。

人生三代出費の一つ子供の教育費、その中でも1番大きいであろう大学にかかるお金のために私はこれやってます👇

すでに8年ほどが経ってますので、投入した金額の倍くらいに増えてます。

後10年後にはこのお金使って子供達が目指す道を応援してあげたいと思ってます。

それから相続について、数年前にこんな記事書いてました👇

親が元気なうちに話しておきたいものです。

私の親も後期高齢者になって数年経ってます。

そろそろ頭も体も動きがかなり悪くなってるなと、その老いのスピードも年々早くなってると感じています。

お金の勉強してる身として、いざという時のために目を背けずに向き合っておきたいなと思います。

自分自身が相続する側になるときのためにも学んでおいて損はないですからね。

私の場合、お金の話が多いブログですが、収入高ければ幸せとは限らないです👇

常にバランス感覚を失わないように、お金、時間、経験などなど自分の物差しを調整することにも時間をかけたいと思うのでした。

ブログランキングに参加しております🙇‍♂️

ぽちっとしていただけると励みになります😊

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 樽を人気ブログランキングでフォロー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA